発酵食と干し野菜の料理教室「たべよか」札幌市

美味しい!が嬉しくて。
続けられる

 

発酵食と干し野菜の
オンライン料理教室
たべよか
札幌の料理教室  発酵食 塩麹 甘麹 味噌
札幌の料理教室 発酵食と干し野菜
札幌の料理教室  発酵食 塩麹 甘麹 味噌
札幌の料理教室  発酵食 塩麹 甘麹 味噌

現在開催中の講座

ヒミツのワザあり干し野菜講座
 

ブームはイヤなんです。
一生使える!〈野菜を丸ごと美味しく使い切れるワザ〉を伝授。
 
気軽に始められるのに、いつの間にか干し野菜生活が当たり前に。
食卓に並ぶ料理のバリエーションがグンと広がります。

 

 


旨みのかけ算
〈発酵×干し野菜〉
腸幸せごはん講座

「発酵」と「干し野菜」両方に興味があっても、今まで別々にしかご受講いただけませんでしたが、今回両方いっぺんに学べる講座を開講
 
野菜を干し、発酵調味料で味付け。

シェフじゃなくても美味しくなる!

腸と心が幸せになるごはんを一緒に作りましょう。
 

講座専用ページを見る >>


発酵パズルごはん講座

 
発酵調味料を使って作る20レシピをお伝えします。
 
完全プライベートレッスンで、20レシピの中からお好きな3〜4品を選んで調理実習。
 
レシピをパズルのように組み合わせて発酵ごはんが食べられる毎日になります。
 
始めたい時にいつでも始められる講座です
 

札幌の料理教室  発酵食 塩麹 甘麹 味噌
札幌の料理教室  発酵食 塩麹 甘麹 味噌

乾物防災食講座

 
たべよか公式lineの登録はコチラ
  ↓  ↓  ↓
発酵食と干し野菜の情報や、たべよかの講座先行案内をお届け致します。

 

ピンポイントでお役立ち情報を配信中
YouTube登録お願いします

メディア情報

NHK 2021年3月8日放送
「ひるナマ!北海道 」干し野菜料理紹介
 


 

北海道新聞 2021年8月20日発行「さっぽろ10区」記事掲載(干し野菜)

北海道新聞の朝刊と一緒に届く『さっぽろ10区トーク』の干し野菜&フルーツ特集に掲載していただきました。

2021年6月発売の【poroco】に、たべよかが掲載されました。

〜レシピ動画がご覧いただけます〜

講師:田中 瑞恵(たなか みずえ)

講師紹介
 
家族の美味しい顔が嬉しくて、日々私が大好きな発酵食や干し野菜を使ったご飯作りを楽しんでいます。
講座では発酵食と干し野菜の魅力をお伝えしながら、簡単レシピのご提案をさせていただきます。
合わせて、料理の得意ではない方も忙しくて料理の時間がなかなか取れない方にも好評の、簡単調理実習も行っています。
 
田中 瑞恵(たなか みずえ)
・発酵食スペシャリスト
・野菜ソムリエ
 
・北海道新聞 2021年8月20日発行「さっぽろ10区」記事掲載(干し野菜)
・poroco 2021年6月号記事掲載(発酵食)
・あいプラングループ会報誌「te・to・te」2020年冬号に記事掲載(発酵食)
・2018年 澤田酒造 愛知の発酵調味料を使ったレシピコンテストにて最優秀賞受賞
 
 mizue's SNS

  

 

『手づくり味噌』出てくる液体って食べられるの?
ご自分で仕込んだ味噌をしばらく発酵熟成していたら
茶色い液体が出てきたことはありませんか?
これって食べられるの?の疑問にお答えします。
 

 
 

切り干し大根はちょっとだけ〇〇のがいい!
切り干し大根はあのお店で売っているカラカラのものだけだと思っていませんか?
自分で作れば干し加減は自由自在に!
 

 
<生徒様の声>
 
〈札幌在住/牧野貴子さま〉
オンライン受講と聞いて、正直動揺しました…
私は料理が苦手でオンラインで、自分に料理ができるとは
全く思えなかったからです。
でも、受講してその思いはガラリと変わりました。
想像以上に先生の手元の動きが良く見えるので、
モニターを見ながら直に自分と比べることができるのです。
先生から細かい指示ももらえるので、料理が苦手な私でも
オンライン講座で作ることができました。
対面レッスンでは他の人と比べてしまい、慌てることもありますが、
オンラインは1人のようで1人じゃない、比べる人も側にいない、
そんな不思議な感覚が良いのかもしれませんね。
今まで甘酒は飲み物と思っていたので、麹甘酒からこんな料理が作れるの?
と驚きの連続でした。
麹の特性を知ることもでき、少しずつ料理に取り入れることが
できる様になりました。
麹を利用して今は料理を楽しむ余裕が出来たように思います。
 
〈岡山県在住/初治雅恵さま〉
zoom講座、丁寧に教えてくださり、とても分かりやすく楽しい時間でした。
一緒に作るレッスンはレシピを見て作るだけより、その都度、疑問も聞く事ができ、手際良く手順等も勉強になりました。
今では発酵料理も食卓に一品は必ず載せるようにしています。手軽にできるレシピや塩麹と醤油麹のレシピも沢山教えて頂いたので、腐らす事はなく使え切れそうです。
これからは、発酵料理で健康に気をつけた食卓を目指していき、夫婦で明るく健康でいたいと思っています。